君もゲイかい?(byオ〇コン)ww
あんた・・・馬鹿ァ?としか言えないww
福島県南相馬市が市民に開放しているパソコンを使い男児のポルノ投稿サイトを開設したとして警視庁青梅署は8日、南相馬市の通信制県立高校3年の男子生徒(19)を児童ポルノ禁止法違反(公然陳列)容疑で逮捕したと発表した。少年は自宅にパソコンがなく、09年1月ごろに無料で使える市文化センターのパソコンでサイトを開設したという。
逮捕容疑は09年7~12月、10歳前後の男児の裸の画像6枚を画像投稿サイトで紹介したとしている。少年はインターネットで男児の児童ポルノ約1500枚を集めていた。「違法と知っていたが、同じ趣味の人が喜ぶ顔を見たかった。ストレスを発散したかった」と容疑を認めているという。
警視庁によると、サイトを閲覧するにはパスワードが必要で、少年は約100人にパスワードを無料で提供していたという。青梅署員が有害サイトの監視をしていて、少年のサイトを見つけたのが捜査の端緒で、警視庁は、サイトに投稿した金沢市の会社員の男(26)ら2人を1月から今月にかけ同容疑で逮捕している。【町田徳丈】
ソース元
高3 公共PCで児童ポルノ開設
スポンサーサイト
中高年もしっかりインターネット利用
電通は、2008年2月に関東エリアの12~64才の男女を対象に「クロスメディア行動調査」を実施し、2090サンプルを得た。
発表された資料によると、最近1か月以内に広告を見てパソコンや携帯でキーワード検索をした人の割合は全体の67.7%。パソコンと携帯の両方で検索している人も13.0%存在する。どの年代も男性のほうが検索比率が高く、30代の男性では76.7%にのぼっている。しかし、最も低い50代の女性も44.6%と半数近い人が検索を実行している。
新聞広告をきっかけに企業・商品の公式サイトにアクセスしたことがあると答えた人の割合が最も高いのは「50代男性」(38.9%)で、最も低いのは「20代女性」(18.9%)。男女ともに年代が上がるごとにその割合は高まる傾向にある。しかし、雑誌広告をきっかけにサイトにアクセスした人が最も多いのは「20代女性」(38.6%)で、最も低いのは「20代男性」(23.4%)となっており、雑誌広告では新聞広告のような年代に比例した傾向は見られない。
また、テレビをきっかけにネットにアクセスした人は全世代に幅広く見られ、テレビで見た内容をその場でネットで調べたことがある人は38.3%にのぼっている。
■家に帰ったらテレビ? パソコン
また、情報収集と購入率のデータを見ると、商品カテゴリで異なるものの、商品について情報収集をする人の購入率はしない人と比べて高いことが明らかになった。購入者のうち、インターネット、雑誌やチラシ、店頭のいずれかで一定期間内に情報収集した人の割合は、「自動車」72.0%、「携帯電話(端末)」70.6%、「映画館で見る映画」66.0%、「薄型テレビ」57.6%、「化粧品」53.5%、「菓子・デザート」33.9%となっている。情報収集者と非情報収集者の商品購入率を比較すると「自動車」では6.3倍にも達している。
その他のメディア行動・情報行動で特徴的なものとして、「家に帰ったらすぐにテレビの電源を入れる」が39.8%、「家に帰ったらすぐにパソコンを立ち上げる」が31.9%と、テレビが上回っているものの両者が拮抗している点があげられる。また、「ふだん自宅で新聞を読んでいる」が63.4%に対して、「ニュースはパソコンからインターネットで知ることが多い」が41.5%となっており、ネットメディアが着実に生活への浸透している様子がうかがえる。
記事元管理人からの一言
帰宅してからテレビつけてもなぁ~・・・笑
なんもやってないので
管理人の回答は・・・
テレビ<PCです!^^
↑特にコレをクリックして下さい!
動画ランキング1日1票応援クリックお願いします!(>_<)ノ
大型で非常に強い台風4号は14日午後2時ごろ、鹿児島・大隅半島に上陸し、同5時までに宮崎の東海上に抜け、北東に進んだ。九州に引き続き四国が暴風域に入り、近畿も入る見込み。15日にかけて本州の太平洋沿岸を進み、断続的に上陸する恐れもあり、気象庁は大雨、洪水、暴風、高波に厳重な警戒を呼び掛けた。
梅雨前線の活動も活発で、東北にかけての広域で大雨となり、土砂災害に警戒が必要。4号の九州上陸時の中心気圧は945ヘクトパスカルで、7月に上陸した台風としては1951年の観測開始以来最も低く、最強。
鹿児島では14日、増水した川に流され男児が死亡。沖縄に接近した12日以降、負傷者も9県で49人に上り、6県の約2万7600人に避難勧告が出された。
4号は14日午後5時現在、宮崎市の東北東約40キロの海上にあり、時速35キロで北東へ進んだ。中心気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル。南東側240キロ以内と北西側190キロ以内は、25メートル以上の暴風域。
15日午後6時までの24時間予想雨量は、多い所で、東海が450ミリ、近畿南部と四国の太平洋側が400ミリ、関東甲信が350ミリ、東北南部の太平洋側と四国の瀬戸内海側が250ミリ、東北南部の日本海側と九州北部、近畿中部が200ミリ。
4号は15日午前3時には和歌山市の南南西約60キロ、同日午後3時には静岡市の南西約40キロ付近に進む可能性が高い。勢力は徐々に弱まるが、太平洋高気圧の影響で速度が上がりにくく、大雨の時間が長くなるという。
中国からの食品輸入全部ストップ
ゴミ民族の食い物なんか食えるか
昨日ニュースで見たけどダンボォール
肉マンってなんだよあれなんでも入れそう
違うところではラーメンの中にうじ虫
の汁だったりして、とにかくゴミ民族=中国人が作ってる店行きたくなくなってきた・・・
台風4号、沖縄で10万戸停電・7人負傷…九州上陸の恐れ
大型で非常に強い台風4号は13日、勢力を保ったまま沖縄本島付近を北上し、鹿児島県奄美地方も同日朝、風速25メートル以上の暴風域に入った。
沖縄県では7人がけがしたほか、床上浸水などの被害も相次ぎ、交通はほぼ全面的にストップした。
台風は今後、進路を東寄りに変え、14日昼ごろには、九州南部に上陸する恐れもある。
気象庁によると、台風は13日午後6時現在、鹿児島・沖永良部島の西北西約120キロにあり、時速約25キロで北へ進んでいる。中心気圧は940ヘクト・パスカル、中心付近の最大風速は約45メートル。中心の南東側約350キロ、北西側約190キロ以内が暴風域に入っている。那覇市では午前8時14分、最大瞬間風速56・3メートルを観測したとの事です。
台風4号の暴風でなぎ倒された那覇市泉崎の街路樹(13日午前)↓

海外ニュースですが。。。
携帯電話が爆発、作業員死亡=原因は偽の電池か-中国
北京9日時事】新華社電によると、中国甘粛省酒泉市金塔県の工場で6月19日、溶接作業員(22)が仕事中、胸のポケットに入れていた携帯電話が突然爆発し、作業員は死亡した。公安当局による初歩的な捜査の結果、携帯電話の電池が高温下で爆発したとみられ、充電式電池が偽物であるなど問題があった可能性も指摘されている。
携帯電話は米モトローラ製。同社は関係者を現地に派遣し、調査を行ったとした上で「電池が爆発する確率は非常に低い」と説明。同社は既に被害者の家族にお見舞いを行ったという。
中国では、品質の悪い偽の電池が正規のものに比べて安い値段で大量に出回っているとの事です。
中国は危ないなぁ~~
相次ぐ製品事故ー海外
パロマ事故の後、アイリスオーヤマ製などのシュレッダーで、子供が指を切断するなどの事故が1992年からの14年間で32件発生していたことが7月に判明。8月には、米デル社製パソコンに搭載されていたソニー製のリチウムイオン電池が過熱し、発火する危険があるとして、米国で大規模な回収が始まった。その後、12月に入って三洋電機の子会社が製造した三菱電機製の携帯電話用の電池でも、破裂事故のトラブルが発覚して消費者の信頼を損ねた。事故件数の増加は、企業が製品事故を自主的に報告するようになったのも理由。報告義務化により件数はさらに増加するとみられ、経産省も事故分析をするための体制整備を急いでいる。
リチウムイオン電池とは
リチウムイオン電池 リチウムイオンが正極と負極を移動する反応で充電、放電を行う電池。エネルギー密度が高く、小型・軽量化が可能なため、ノート型パソコンや音楽プレーヤーなど携帯機器の電源として普及した。メーカーでは、三洋電機やソニー、松下電器産業といった日本勢が有力。しかし、過充電による過熱や発火事故が相次ぎ、安全性懸念も浮上している。